投稿日:2007-04-08 Sun

福山城と桜
今朝郷里を出てくる時、福山のたて看板(県議選の)をみると、オール男性!!!
こりゃ、だめだわ!あと4年をこの柳沢大臣たちと同様の古いおじんたちが牛耳るのかと思うと、げっそり・・・。
いかんせん、一刻もはやく地元から市民の風と若い活力とを呼び起こさねばとつくづくと思わされました。さあ、これからですね!
まだまだ、わたしにとって、初めての選挙手伝いともいえるような毎日です。
西宮は、15日から市議選の公示です。
西宮の市民派は高橋みちえさんと四谷薫さんの女性2人を応援します。
それと、男性市民派は 竹林伸幸さんともう一人オンブズマンもしてた誰かいたような。。。
それにしても、政治には確実に世代交代がいりますね、
ほんとうの意味でリベラルな市民派が、これからどんどん求められていくでしょう。
みんな、明るい日本のためにこれからもちからをあわせて頑張りましょう!
アサノ!ファイト!
投稿日:2007-03-07 Wed
最終日の3/7(水)の夕方、6時から、岡山西口すぐの“ゆめカフェ”で、最後のコンサートです。岡山では、谷合ゆうこさんがいろいろとお世話くださいました。午後3時ごろについて、ZAKIさんたちは駅前をアンプで街宣♪キャンペーン、最後のコンサートです。
最初にわたしが、いろいろよくご存知の西洋の曲など6・7曲弾きました。
次にZAKIさんが、歌いました。なんたって、“遊びましょう”です。3曲終わったところで、
かけつけてくださった、議員さんや候補者のたまごさんたちの自己紹介です。
倉敷から市議に立候補予定のお母さんは生後半年の3人目のあかちゃんを抱いてこられての参加です。さすが!と感心しました。
どんどん女性たちが勇気を出して立ってほしいものです。
さやかちゃんが、2曲歌いました。
わたしが、中国の曲の曲を2曲弾いて、
そして、ZAKIさんが歌って、
最後に韓国のアリラン変奏曲で終わりました。
終わって、打ち上げをしてる頃に姫井さんが、県北から戻ってこられて、ますます話しに花が咲きました。
谷合さん、ありがとうございました!
ほんと楽しかった~~~♪ こんどはこうやって九州や島々をまわろうかって話しをしました♪
投稿日:2007-03-05 Mon

岩国は今、国からいじめられています。市役所のたてかえに出すとされていた助成金をひっこめられました。
基地をこれ以上大きくしないでと、住民投票で確かな結果がでたのに、国は岩国市民の気持ちを無視して、山をけずった愛宕山住宅地にしっかりと、米軍住宅を建てようとしています。
岩国は神戸に習って、(神戸はウソつきです、山を削り海を埋め立てれば経営はうまくいくとばかりに日本中を 粉飾の財政でだましました)山を削り、埋立地には基地をとしむけていきました。
神戸は山を削り、海を埋め立てたことで、財政はかさみ、地震も誘発され、海は汚れて埋立地はペンペン草のままの空き地が広がっています。
いざ、災害という時に、第二埋立地の救急病院が役にたつでとしょうか。あの震災の時、ポートアイランドの市民病院はなんの役にもたちませんでした。今、次なる埋立地に移転された市民病院は、いざ戦争と言うときの軍事病院としては大いに役にたちそうですが、ベッド数も減って、今現在の市民には利用しにくくなっています。 そして、第一のみならず、第二埋立地の膨大な空き地も、軍事前線基地としては大いに役に立つでしょう。”なにをかいわんや”です。
なぜなぜなぜ、これ以上、戦争屋のアメリカにくっついて、国民の生命や財産を貢いでいかねぱならないのでしょうか。それを推し進めるヘナチョコ政府は、私には「売国奴」としか思われません。
投稿日:2007-03-04 Sun

これから話し合いです・・
広島市の繁華街での街宣とうちあげの後、合宿所の元宇品にむかいました。
ZAKIさんとさやかちゃんをスーパー銭湯におろして、他は合宿所に合流。
港をみおろす、すてきな庵といってもぺきぺきモダンなリビング、
ほっと一息ついて、 銭湯に2人をむかえにもいって、
夜にそなえていろいろ広げて話し合い開始。
なんてったって魅力的なZAKIさんの話と
みなさんZAKIさんのPCに入った動画?に見入って、いろいろと話をきいてました。
わたしは、もう何回も聞いてるから半分お寝む・・・スヤスヤ
とまあ、わたしの場合はいつも早朝が活動開始なもんで、
早朝から階段にこしかけて、もぞもぞ勉強、
一段とさわやかな朝、海も輝いて、お目覚ピアノを弾かせていただきました♪
投稿日:2007-01-29 Mon

トモの浦では、“鞆まちづくり工房”の方のお宅に泊まらせていただきました。港をみおろす大邸宅です。
鞆は大阪の堺に並んで、通商と自治が栄えた市民でにぎやかな街でした。
豪商は大きな船を持って貿易にあたり、
各家庭がそれぞれに自分の寺を構え坊様もかかえて、寺を持っていたので、一時、50をこえる寺が乱立していました。
また、反体制の論客なども滞在していたので、
“坂本竜馬の記念館”みたいのも今、修復中です。
そんな古くからの風情のある港町に 今、大きな橋が、ぶざまな橋が景観をぶち壊して作られようとしています。
日本ではじめての国立公園の風景の切手にもなったという、酔水島という、神の島とともにある街は、総力をあげて反対をしていますが、
町の福山市のほうでは、ゼネコンいけいけの政治のようです。。。
なんとかせねばなりません。
△ PAGE UP