fc2ブログ
 
■プロフィール

ゆきちゃん

Author:ゆきちゃん
ゆきちゃん

平和と自由と音楽を愛する乙女です。
ゆきちゃんの世界

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリー
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
雲南茶苑
20060531001810

こちらは、「雲南の歌姫」こと、雲南茶苑のマスタ-の李さんです。
 久しぶりに訪ねて彼女のつややかで妙なる歌声を聴かせてもらいました。
お店は神戸三宮の北野坂のあがり口の左手、みなと銀行の地下にありますよ。

スポンサーサイト



音楽 | 23:18:10 | Trackback(0) | Comments(0)
戦争体験の伝承
今朝は小淵沢から帰った後、
さゆりさんと塚田さんの連弾を聴きに練馬に行きました。

二人ともシュ-ベルト音楽はよくつかんでおられてさすがでした。
とても叙情的な美しいシュ-ベルトにしあがっていました♪
ただ、塚田さん元気がないように感じられて気になりました。
さゆりさんは、まさに天女のごとく美しく、あいかわらず麗しかったですね♪

その後錦糸町にかけって?いって夫の合唱のコンサ-トの最後あたりだけで、
行って顔を見せたということに意義がある・・・?!?

夜は蒲田の区民ホ-ル「アプリコ」に行きました。
“護憲+”の人たちの第2回めの主催です。
去年の9月に天木選挙でバタバタしている最中にに、
1回目のなだいなださんの講演と、小泉のまねっこさんと・・、わたしのピアノとでありましたが、
昨日もなだいなださんがきておられて、最初に挨拶をなさいました。

なだいなださんは、老人党党首ですが、あくまでバ-チャルであって、
それに血肉を通わせておられるのが、笹井さんです・・と紹介なさってました。
笹井さんは、まことににこやかで魅力的な方です。(あっ、写真がない?)
20060529062106
なだいなださんとわたし

そして、今回の催しは
第一部
 俳優の矢田 稔さんの朗読で、
「あの戦争を伝えたい」 東京新聞社会部 岩波書店
からのなまなましい声の朗読で、
わたしは耳をふさぎたいばかりのところも涙があふれるところもありました。
やはり、実体験というのは、重いです・・・・。
20060529062105
瀬口さんとわたし(カメラが反転して・・撮りにくい)
 第2部 その東京新聞(わたしも以前からファンで応援している)の記者の瀬口晴義さんが、
 その取材の大変さをさまざまな視点からおっしゃってとても良いお話でした。 
 第3部では、ジャ-ナリスト吉田みちおさんの司会進行でいろいろ話あいがなされました。吉田さんは、長崎原爆の被爆者のご長男でいろいろ平和への思いのあつい方でした。 

音楽 | 11:59:06 | Trackback(1) | Comments(0)
サヨコオトナラ
20060528000944
東京で降っていた雨も小淵沢あたりではきれいにあがっていました。
今日は八ヶ岳の麓の地域通貨の取り組み"わくわく”の楽しい「わくわく祭り」でした。
写真はサヨコさんとOTOさん、奈良大介さんの森の中のステ-ジです。
マイクなしの方が自然に溶け込めると思ったけど・・・。
自然に踊り出すほどこちらもとても楽しかったけど、
雨の降る前に友人のところに帰ってもさらに楽しいアンサンブル!♪
夜は大泉の八ヶ岳温泉、最高です♪
20060528060604

 

未分類 | 00:09:44 | Trackback(0) | Comments(0)
富士山と祈る力
今日は高速の昼バスで東京に向かっています。
いよいよ田子の浦に入り、遠くに富士山が見える頃になりました。
ところがどこを見渡しても雲ばかり、
そして煙のもくもく出ている富士市の煙突が並ぶ頃には、
もう富士が目の前にでんとみえているはずなのに
・・・グスン、今日は無理なんだ。。。

いえいえ、ここであきらめてはだめ、ためしに
「富士山が見えました!!!」と念じて祈ってみました。。。すると・・・
もうあきらめかけていたのに、つぎに顔をあげた時、
20060526151213

↑雲が流れはじめて、富士山が少しずつ見え出しているじゃありませんか!
もう!ほんとうにびっくりしました!!!
そして、足柄サ-ビスエリアにつくと、
雪化粧をしている繊細で美しい富士山の全容が
雲ひとつなくみごとに見えています。↓(微妙すぎて携帯では写りにくい・・)
20060526150617

そして今、足柄サービスエリアを出たところです。
あんなに美しく雪の衣を着た姿を見せていた富士山は
振り返ると、あっというまに!再び黒く厚い雲で覆われていました。
わたしに”祈りの力””信じる強さ”を教えてくれるために
富士山はその姿を見せてくださったんだなと、
わたしにはたしかにそのように思われたことでした。

未分類 | 15:06:17 | Trackback(0) | Comments(0)
We Are The World We Are The Chirdren
20060525083606

 おはようございます。
 新しいゆきちゃんの世界音楽サロン
  We Are The World をのせましたよ。
  
20060525083311

20060525083314


今再び この感動にめぐりあえました♪ 
 この喜びをみなさんもご一緒にどうぞ! 
 どんなときでも元気がでるようです♪

 音楽ってすばらしい!♪
 音楽で平和に向かって“世界がジャンプ”すればいいですね!♪


未分類 | 08:33:14 | Trackback(0) | Comments(0)
比治山
20060523200621
今日は広島の比治山にある(開設当時)日本で初のマンガ図書館に行ってきました。
緑がイキイキとした比治山は空気が澄み渡り、とてもすがすがしい気分でした。
“気”のいいところは、植物も元気いっぱいなのですね。ヾ(〃^∇^)ノ♪

散歩 | 20:06:21 | Trackback(0) | Comments(0)
宮島弥山登山3
厳島神社
厳島神社は小学校の修学旅行以来です。
でも六甲にいた時も西宮にもすぐ近所に厳島神社がありますから、なんかご縁があるのでしょうか。
金色の夕日に浮かぶ鳥居
ゆっくり下りてきたらそろそろ夕方です。
海に金色の道があらわれました。
宮島の山並み
登った弥山は左手の小高い山です。
島は正味の山登りですから、ちょっと大変でした。
でも歩く自信がついてきました。 ありがとう宮島、ありがとうございます厳島神社

未分類 | 23:45:40 | Trackback(0) | Comments(0)
宮島弥山登山2
ど根性なやつ
弥山の山は国立公園ですから木々が自然のままに生き生きとしています。
ど根性な木を見つけました。大きな岩の上にはえています。
小粒なきのこ
大きな岩盤は一面苔むし、そこにちっちゃなキノコがありました。
私の指と大きさを比べてみてください。
帰り道はぐるっと回って大元公園に下りてきました。
帰り道日陰が多くてみずみずしい苔やいろんな茸がありました。
40mくらいの一枚岩にも圧倒されました。

未分類 | 23:34:11 | Trackback(0) | Comments(0)
宮島弥山登山
安芸の宮島に行きました。
わたしの郷里の福山の仙酔島と同様に汽船ですぐのところに神の島があります。
弥山からの眺め
山を登りきった稜線から、南の方向に瀬戸内の島々を望むことができます。

弥山の頂上までしっかりゆっくり3時間かけて歩いて登りました。
頂上でほっと一息です。o(*^▽^*)o!

頂上から少し下ったところにある眺めのよい大きな岩の上は最高の気が感じられました。
いつまでもそこにいたいすばらしい気分でした。

未分類 | 23:06:37 | Trackback(0) | Comments(0)
ガレ、ドーム、ラリック展
20060520231249
今日は郷里の福山で、庭とドブさらいの大掃除をしました。その前にお城の博物館で感性の保養をして掃除への英気を養いました。ガレはなかなかはでなやつです。
(写真はしゃくなげ文ランプです)
20060522091819
ラりっクは骨太さんでした。でも繊細巧妙な絵をガラスうかびあがらせて絵がとても上手でした。最後のド-ムは豪華絢爛だったかしら?待ち合わせの時間が気になって飛び出して駆けって家まで帰りました。わっ、駆けれるようになった!日々、成長してるみたいでとてもうれしい♪ 

未分類 | 23:12:49 | Trackback(0) | Comments(0)
これは最後の<晩餐>
20060520003322
こちらはミラノにある最後の晩餐、レオナルドはその背景にすばらしい自然とあふれる水流をかいてきた。すべてはフラクタルで、水のうずまきは、モナリザの髪の毛にもその流れをみることができる。そして、その背景の他に比類なき秀逸さは、レオナルドがいかに自然を見つめそこから学んできたかがよく分かる。すばらしい、彼の絵はその奥行きの深さと美しさにまた魅了される。

未分類 | 00:33:22 | Trackback(0) | Comments(0)
最後の絵は
20060520001603
レオナルドは60歳をすぎて、ヴァチカンに招待され、その後、フランスで最後の時まで過ごした。彼の死ぬときには3枚の絵をかざっていたそうだが、一枚はこの天を指差す闇を背景にした聖ヨハネの絵、そして、かのモナリザと 聖母子 だという。
 しかし・・・あらっ、もう一人の永遠のモナリザはどこに消えたのだろう・・・あの、ほんとうに乙女らしい美しいモナリザがいたはずなのに~~~?!?

未分類 | 00:16:03 | Trackback(0) | Comments(0)
ヴィンチ村のレオナルド
20060520001245
ついついテレビに見いってしまった。レオナルドの最後の審判の絵が何枚かあるそうだが、それらはまさに水と大気と風のうねりであって、まさに地球の終焉といえるもののようだ。システィ-ナ礼拝堂のミケランジェロのまさにキリスト教会の教義にのっとったものでなく、彼は生涯“シエンツア”を追求してそのまさに宇宙的な最後の審判を描いていたのだった。シエンツィアは、今の“サイエンス”の語源だそうだ。レオナルドにとって、画家とはすべてを観察しつくし、知りつくしている者らしい。

未分類 | 00:12:45 | Trackback(0) | Comments(0)
携帯電話を忘れた
20060517174823
今日は昨晩の“平和の祈り”の話し合いにひきつづきヨーガの千春さんとお出かけ。朝の11時ごろ着いて、ラ-ジニ-さん手づくりの昼ごはんをご馳走になった。タ-メリックの豆ライス、ブロッコリ-と野菜のシチュ-、豆腐マヨネ-ズのサラダ(おいしかった!)・・・写真にとりたかったのに、携帯を忘れて残念! 
豆腐マヨネ-ズのレシピを千春さんが教えてくれた、ピンクのブラックソルトをおみやげにいただいた、おいしくてやみつきになりそう。
 千春さんと一緒に五毛の小粋な喫茶店に行く。普通の住宅を改造して2階の見晴らしが抜群!わたしも篠原の上の方に住んでいたからとてもなつかしくて、来ていたお客さんたちとも話がはずんだ。
玉谷さんという方の絵も展示してあった。そして階下の応接間でピアノのミニミニコンサ-トまでしてしまった。こんどはピアノを2階にあげておくから是非弾きに来てくださいといわれました。すてきなであいでした♪

未分類 | 17:48:23 | Trackback(0) | Comments(0)
檸檬の花
20060516171521
うちの前の道端のレモンの木に花がたくさんつきました。まだほとんどがつぼみでうすべに色ですが、そのうち白いかわいい花が開きます。今年は何個なるかしら楽しみです。

未分類 | 17:15:21 | Trackback(0) | Comments(0)
散歩
20060515133012
昨日の午後は六甲山でホピの予言の玲子さんたちによるワークショップでした。夜遅くまでいろいろと楽しかったです。今朝も近所を歩きました。またすぐのところに新たな神社をみつけました。天神社だそうです。とても大きな木がおいしげっています。最後に関学で昼休みのコンサートを聞いて帰りました。

未分類 | 13:30:12 | Trackback(0) | Comments(0)
鞍馬寺上朔祭 と 奥の院
20060514052405
昨日は平和ミュ-ジアムの集いの後、鞍馬寺の上朔祭に向いました。霧雨の降る中ケ-ブルカ-の次に灯篭のともる参道を登っていきました。祭は7時と10時から、結局昨晩は鞍馬寺に泊まりました。大きなソファに丸くなって寝たようで寝れなくて、お散歩したりいろんな人と話ししたり・・。朝3時からの護摩炊きがはじまると、待ちかねたように雲が切れて満月が煌々と顔を出しました。そして燃え上がる火とともに幽玄な情景をみせてくれました。満天の星の中、ついついとうごいてゆく星をみつけてUFOだとみなして一騒ぎしました。今年の護摩の火はたっぷり燃え上がって、ご住職さんも満足なさったそうです。
 去年はヘンな燃え方をしたので、みなさんに心がけをあらためなさいとお説教があったそうです。ちなみに鞍馬寺のご住職さまは、女性でした、びっくり!

 おわったあと山坂越えて、奥の院に向かうと着いた頃には明るくなってきました。それから、貴船をまわって電車でかえってきました。広島の画家のたらちゃんと別れ、東京の霊気の先生と一緒に京都の街に戻ってきました。

未分類 | 05:24:05 | Trackback(0) | Comments(0)
神呪厳島神社
20060512120909
今日もよいお天気です。丘の下の銀行まで歩いて出かけました。これは足の悪かった私にとって画期的なことです。すぐ近所の厳島神社から見おろした西宮の街です。つつじの甘い香りと一緒のお散歩でした。

未分類 | 12:09:09 | Trackback(0) | Comments(0)
甲山の神呪寺(かんのうじ)
20060511150912
今日はお昼間に一人で甲山に登ってきました。足の運びも快調です。新緑がとても美しかったです。甲山のお寺は神呪寺といいます。かわった名前ですね?!

未分類 | 15:09:12 | Trackback(0) | Comments(0)
ふるさとのお城
20060509134819
連休の途中と最後を故郷で過ごしました。今日もよい天気、まさに五月晴れです。

未分類 | 13:48:09 | Trackback(0) | Comments(0)
中村先生と
20060508191830
縄文塾の中村先生のお宅を訪ねました。縄文塾を始めるに至ったいきさつや自然と文化を守り育ててきたこれまでの日本人の姿など、多岐にわたるお話を具体例を交えながら、楽しくお話ししてくださいました。
厳しい現実的問題に直面している世界の多くの国々の中でも恵まれ、豊かな文化を持つ日本の姿に希望を持ち、少し使命感のようなものを持つことができました。
楽しい時間を本当にありがとうございました。ヽ(^o^)ノ

未分類 | 19:18:21 | Trackback(0) | Comments(0)
山崎歯科医院
20060508142719
今朝は国際ボランティアの達人 善徳寺 友国さんの朝のおつとめに参加し、先日にひきつづきいろいろお話を聞かせていただきました。つぎに広島駅から可部線に乗って山崎歯科に行きました。三度目の噛み合わせ治療で足のヨロヨロもピタリとなおり、さらに快調になりました。
山崎先生とみなさんのおかげです。(^-^)v
ハッピーです♪

未分類 | 14:27:11 | Trackback(0) | Comments(0)
歩けるようになりました。
20060507230646
今日は西条の青年実業家のSさんにお会いして東広島市の市長選の大逆転劇の真相をうかがってきました。それから知り合いのお能の達人の賀籐さんを訪ねました。95才のお母様が初めての入院だそうで、お見舞いもかねて寄りました。お年のお母様はかくしゃくとなさっていて、すっかり元気になられていて愛らしいしっかりとしたおばあさまでびっくりいたしました。そして、賀籐さんには、歩き方の伝授をいただき、やっと普通に歩けるようになってきました。嬉しい (^o^)v 全てはヨガナンダさんのおかげです。ありがとうございます m(_ _)m 。

出会い | 23:06:38 | Trackback(0) | Comments(0)
フラワーフェスティバル
20060505221534
今日は一日平和大通りでお祭りでした。アジアのくにぐにと地道な平和の交流をしている方々とゆっくりお話もできました。

未分類 | 22:15:28 | Trackback(0) | Comments(0)
燈籠
20060505011222
燈籠は命のともしび

未分類 | 01:12:16 | Trackback(0) | Comments(0)
原爆ドーム
20060505010343
広島は夜遅くまでお祭り気分。ライトアップされたドームは注目のまと。

未分類 | 01:03:38 | Trackback(0) | Comments(0)